07.M.Kのページ
今年はもう去年とは違い大幅にレベルがアップしていました。とくにロボットは追いつけるか心配でした。制御などいろんな動かし方を習ったけれどいろいろありすぎて良く分からなくなったりしました。もっと先生に聞けばよかったなと思いました。


WROへ
今年はほぼ女子二人でやりました。とても大変でしたが、先生たちが教えてくれたり、アイデアをくれたりしてくれたので、なんとかなりましたがもう少し考えればよかったと思います。今年は重すぎて動かないということがあったのでもっと確認すればよかったなと反省しました。マイブロックを使わなかったのが良くなかったなと思いました。
難しかった自動販売機再現プログラム
今年は自動販売機プログラムという自動販売機を再現することをやりました。実際に本物をみてプログラムをしました。けれど難しくてまずICカードを作ろうと思いました。けれどお金も作らないといけなくてとても大変でした。基本機能の作り方が少しわからなかったので先生に聞けばよかったです。自動販売機を作った人はすごいなと感心しました。
ランクアップ
去年とは違い英語もランクアップしていきました。でも今までやってた成果が出たのか難しい単語もすぐに覚えられるようになりました。チャーピーの続きが見れなくて少し悲しかったけれど、今年の英語もわかって楽しかったです。WROの英語も少しずつ解読ができてよかったです。
速くなった計算
入った時と比べとても早くなったと思います。とくに先生の暗算スーパーテクニックはとても学校で使えて、問題を解くのが一番速くなりました。先生のおかげでとても算数が好きにな りました。特に算数で謎解きみたいのが、とても印象に残っています。これからももっと暗算スーパーテクニックを使って問題を解いていきたいです。
光の三原色
今年は光や色についていろいろ学びました。実験で太陽の光や電球の光をみて色の違いなどを理解しました。いろはもともと3色(赤緑黄色)しかないというのを聞いて驚きました。もっ と知りたいと興味がわいてとても楽しかったです。先生はいろいろな実験を多くやってくれるので楽しかったです。
いい経験
まだ入ったばかりのころは、キーボードも全然うてなかったし、英語も単語などしかわからなかったです。なので最初英語をみたとき大変そうと思いました。プログラミングもそこで初めてこれでゲームや機械を動かしているんだと知りました。このITキッズでの経験はすごくやくにたつとおもいます。
これから大人になって働くときにはもう機械化が進んでいると思うのでこの経験を生かしてロボットを作りたいなと思いました。そしてSCRATCHのサイトでこれからも作品を投稿していきたいと思いました。


挑戦
できないで終わるのではなくやってみよう、きいてみよう。と思うことが大切だと思います。
私も以前できないで終わってしまったことがあります。それを今でも後悔しています。だからこそこうはいには頑張ってほしいなと思います。

